2014/12/29 18:09
年々高まる情報管理の重要性と、増加する情報漏洩事件
情報漏洩を防ぐための知識を身につけるチャンス
全日本情報学習振興協会主催の「第38回 個人情報保護士認定試験」が平成27年3月15日(日)に開催されます。
申込期間は平成26年11月21日(金)~平成27年2月4日(水)、各地に試験会場があります。
個人情報保護法の理解と有効活用、安全確保のエキスパートを認定する「個人情報保護士」。
個人情報の適切な管理と意識の向上が図れます。
個人情報保護士認定試験
http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html
2014/12/22 17:56
年末年始で慌しい時期かと思いますが、長期休暇前に情報セキュリティ対策を行いましょう。
まずは、休暇中のパソコンやUSBメモリの持ち出し禁止。仕事を行うために持ち出した機器類の紛失・盗難により情報漏洩が発生したケースがあります。機器類の持ち出しは原則禁止にします。もし、持ち出しを許可している場合でも、組織内で持ち出し時のルールを定めてください。また、USBメモリ内のファイル暗号化やパソコンログイン時のパスワード設定等は必ず行うようにしてください。万が一紛失した場合に備える必要があります。
次に、ご使用のパソコンのOSを最新のバージョンへと更新し、脆弱性を解消するようにしてください。「Windows Update」から最新バージョンに更新できます。
その他、セキュリティソフトやインターネット閲覧ソフト、メールソフト等も最新バージョンへと更新する事により、インターネットを経由したウイルス感染等の被害を最小限に抑える事ができます。
情報セキュリティは、まず情報が漏洩しないように防止策を行う事が求められます。多少面倒かもしれませんが、万が一を考え手をつけやすいところからでも対策を行うよう心がけてください。
2014/12/16 17:51
2005年より施行された個人情報保護法により、企業の情報漏洩対策の導入は大幅に進みました。
しかし、個人情報の漏洩事故は頻繁に起こっています。
原因は、利用者のうっかりミスや誤操作などといったヒューマンエラーによる事故。
中でも、プリンタから出力された紙媒体からの情報漏洩が大きな割合を占めています。

印刷物の放置により、個人情報・機密書類・研究資料の情報が漏洩してしまう。
また、他の印刷物へ紛れ込むなどして、大切な情報が漏洩してしまう事故が後を絶ちません。
ぜひ、部署単位、もしくは企業内全体で、プリンタ使用時の注意・決まり事を定め、ヒューマンエラーを最小限に留められるよう工夫を行ってください。
2014/12/15 18:09
独立行政法人情報処理推進機構主催の「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2014」の受賞作品が発表されました。
標語部門・ポスター部門・4コマ漫画部門の3部門があり、それぞれの作品から情報モラル・セキュリティの大切さが伝わってきます。
2014年のメインテーマ「SNS」。
パソコンやスマートフォン、携帯電話からの簡単に情報発信が出来るツールとして、全世界で利用されています。ルールやマナー、ネットトラブルといったキーワードつくりあげられた作品が多くあります。
学生の豊かな感性と柔軟な発想に、大人こそハッとさせられるかもしれません。
・ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール2014
http://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/2014/index.html
2014/12/12 17:43
特定秘密の保護に関する法律(特定秘密保護法)が平成26年12月10日に施行されました。
特定秘密保護法とは、我が国の安全保障に関する情報のうち特に秘匿することが必要であるものの保護に関し、必要な事項を定めるものです。
この法律は、特定秘密の漏えいを防止し、国と国民の安全を確保することを目的としています。
この法律では、「特定秘密」に指定された情報を漏洩した公務員や民間人らに罰則を科すと定めています。防衛や外交、スパイ防止、テロ防止の4分野と対象が幅広い事から、行政・民間等組織を問わず、情報漏洩対策を行う必要があります。
内閣官房 特定秘密保護法関連
2014/12/08 17:52
セキュリティ事故が起きたとき、どのような行動を起こせばいいのか?何をすべきなのか?といった疑問をストーリ仕立てで教えてくれるコンテンツがこちら。
JNSA(NPO日本ネットワークセキュリティ協会)様提供の クイズで学ぶ情報セキュリティ対策ツールです。
内容も、ウイルスメール編やパソコン紛失編 等、身近に起こりうる事柄ですので違和感なく進められるかと思います。
分かっているようでいても、実は知らなかったという事柄があるかもしれません。
情報漏洩対策の入り口として、一度行ってみるのも良いでしょう。
JNSA(NPO日本ネットワークセキュリティ協会)
http://www.jnsa.org/ikusei/quiz/
2014/12/05 18:00
日本ネットワークセキュリティ協会が毎月行っている「せきゅり亭」。
「今月のお題」を使ったセキュリティに関する作品を募集しています。
12月のお題は「安心」「安全」「セキュリティ」です。
川柳、標語、ダジャレなどセキュリティにちなんだ作品を投稿してみませんか。
サイトからは、過去作品も読めます。
投稿方法 は以下。
・ツイッターでつぶやく ハッシュタグ「#JNSAせきゅり亭」
・JNSAに送る 
件名「JNSAせきゅり亭」
NPO 日本ネットワークセキュリティ協会
せきゅり亭
http://www.jnsa.org/update/senryu.html
2014/12/02 17:42
個人情報とは、プライバシーに関する情報や、個人を特定することが可能になる(なりすませる)情報のことを指します。
【個人情報】
・名前、生年月日、住所、電話番号、家族構成
・職業、勤務先
・インターネットサービスのID、パスワード
・銀行口座情報、クレジットカード情報
上記のような情報が漏れてしまうと、迷惑メールやワンクリック詐欺、訪問販売に利用されたり、悪質なものになると本人を騙ってSNS等で迷惑行為を行われてしまうといった可能性があります。
本人にはあまり関係ないようですが、家族構成が知られてしまうと「オレオレ詐欺」等の犯罪に繋がるおそれがありますので注意が必要です。
また、クレジットカード情報(カード番号や有効期限)が盗まれてしまうと、本人が気付かないうちにカードを利用されてしまい金銭的な被害が発生してしまいます。
自分の持っている情報には価値があるという事をしっかりと認識して、自分の情報を出すときには問題ないかどうか今一度確認を行う様 気をつけてください。